こんにちは、アマチュア読者です!
今回ご紹介するのは、第二次世界大戦での日本のエリート将校が読みふけった『統帥綱領・統帥参考』です。
現在では国立国会図書館デジタルコレクションを利用することで、本書を無料で読むことができます。
本書には2つの書物がおさめられています。
ひとつは昭和3年(1928)に陸軍最高の機密に属し、特定の将校にだけ閲覧を許された文字通り門外不出の書である『統帥綱領』。
もうひとつは昭和7年(1932)に陸軍大学校の学生に対する統帥教育の資料として、兵学の教官達が編んだ『統帥参考』です。
そもそも統帥という言葉自体に馴染みがないかと思いますが、これは軍以上の大兵団を運用して敵に当たることをいう兵語のことです。
『統帥綱領』は約60ページ、『統帥参考』は約540ページと圧倒的に統帥参考の分量が多いです。
当時の若い日本将校たちが戦略や戦術について勉強していた本書を読むと、「あの戦争」についての新たな発見があります。
統帥参考
『統帥参考』は被統帥者として、戦争に従軍する者としての心構えや戦略・戦術に関する内容が多く含まれています。
具体例として、孫氏やクラウゼヴィッツ、ハンニバルのカンネの会戦、ナポレオンが指揮した戦争、日清・日露戦争、第一次世界大戦など豊富な材料が扱われているのです。
また、統帥権と議会の関係についても言及があり、「統帥権の行使およびその結果に関しては議会に責任を負わず、議会はこれに関して弁明を求めたり批評し論難する権利を持たない」という記述には、政治に関する軍部の強い圧力が感じられます。
本書でたびたび引用されるクラウゼヴィッツの名著『戦争論』についてはこちらを参考にしてください。
統帥綱領
『統帥綱領』は、統帥参考を凝縮したエッセンスが詰まっているとともに、陸海軍の共同作戦や連合軍として戦争に臨むうえでの注意点が記載されています。
具体例には乏しいですが、当時の優秀な将校達にとっては前提知識として割愛されていたのかもしれません。
あるいは、戦術よりも戦略に重点が置かれているエリート将校の立場上、抽象的に思考することが求められてもいたのでしょう。
両者とも、「物質的進歩は軽視してはならないが、勝敗の主因は依然として精神的要素に存することは古来から変わっていない」という内容の記載がありました。
しかし、作戦計画の準備に十分時間をかけることや、不利な状況において退却せざるを得ない場合の退却目標や敵軍の追撃への配慮など、精神論中心の内容ではないことに驚きました。
おわりに
今回は『統帥綱領・統帥参考』をご紹介しました。
「あの戦争での日本軍の戦い方は精神面を重視し過ぎていた」という評価は、今日でも根強く残っています。
さまざまなメディアを通じ、これまで何度もそのような言葉を耳にしてきましたし、それに異を唱えるつもりはありませんが、あの戦争に臨むにあたって、本書が軍事エリートにバイブルとして読まれていたことは寡聞にして知りませんでした。
第一次大戦後には、軍部内に柔軟な発想がまだ維持されていたということがよくわかるのが本書です。
当時の若い日本将校たちが戦略や戦術について勉強していた本書を読んで「あの戦争」を考えてみると、これまでとは違った発見があります。
時間はかかっても、丹念に文字を追っていくことでしか味わえない重みが行間から伝わってきます。
この機会にぜひ読んでみてください!
本書は言葉遣いが少し古めかしいため、現代に生きる我々には非常に読みづらいかもしれません。
理解を深めたいならば、以下のような他の解説書を併読することをおすすめします。
コメント