【これは読んでほしい!】詩人リルケのおすすめ名著5選

読書まとめ

こんにちは、アマチュア読者です!

今回は、詩人として世界的に名を残すライナー・マリア・リルケ(Rainer Maria Rilke)の作品を4冊ご紹介します。

プラハ生まれのリルケは、オーストリアの軍人だった父の影響で、陸軍士官学校に入学させられますが、その空気に耐えられずに約一年で退学してしまいます。

その後、オーストリアのリンツにある商業学校で学びながら詩作を始めました。

プラハ大学やミュンヘン大学で文学、美術、哲学などを学んだあと、二度にわたるロシア旅行の体験を通じて文筆生活を決意します。本格的に詩に力を注ぎ、小説や戯曲も多数発表しました。

リルケは考える人で有名な彫刻家ロダンの秘書も務め、大きな影響を受けています。

今回ご紹介する4作品を含め、生涯を通じて数多くの詩や書簡が残されており、その独特の世界観は読者を惹きつけてやみません。

『若き詩人への手紙・若き女性への手紙』

本書は、リルケが詩人を志す若者と交わした手紙と、深い悩みを抱えている若い女性に宛てた手紙を時系列でまとめたものです。

130ページに満たない1冊ながら、リルケ自身の経験にもとづいたアドバイス、労りと励ましのこもった美しい文章は、読む者の心に灯をともします。

本書で一貫しているのは、自分の内面を掘り下げることの大切さです。

自分の心に耳を傾けて、何がしたいのかを汲み取ることは簡単そうに思えて難しいものです。

しかし、自分自身と対話することで無意識に考えていたことが意識にのぼり、実は自分はそのことを知っていたという経験はないでしょうか。

実際のところ、自分に助言をしてくれる人や手助けしてくれる人がいても、最終的に決断するのは自分自身だという当たり前のことは、ともすれば忘れられがちです。

答えは自分の中にすでにあって、周りの人の影響はその後押しにすぎなかったということもありますよね。

本書は、こういった忘れかけていた大切なことを思い出させてくれます。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

『ロダン』

リルケが詩に対する姿勢を成熟するのに多大な影響を受けた一人は彫刻家ロダンでした。

リルケはパリでロダンの秘書として働き、彼との会話や仕事場の見学をつうじて、彼の芸術に対する考え方や仕事に対する姿勢を肌で感じ、自らの血肉にしていきました。

本書は、リルケが考えるロダンの人物像です。

孤独に親しむこと、周囲から認められないことに対する忍耐(ロダンのけっしていそいではなりませんという言葉は印象的です)、十分な準備に重きをおく創作プロセスなど、超一流の芸術家ロダンのエッセンスが詰まっています。

本書では、ロダンの生み出した作品についてリルケがおこなった解説も収められています。

対象となる主な作品は以下のとおりです。

・劫初の人または青銅時代
・鼻のつぶれた男
・考える人
・ダナイード
・ジャン=ポール・ローランス
・バルザック

ロダンといえば考える人の印象が強いですが、挿絵付きの解説を読むとロダンの彫刻作品についても知見を得ることができます。

本書の後半はリルケの講演録で、彼のロダン論が聴衆に語りかけられます。

リルケの話をそばで聴いているような気持ちになり、彼の思想に親しみを感じられます。

『マルテの手記』

若きリルケが大都会パリで生活するなかで感じた衝撃が、主人公マルテの言葉を借りて語られます。

死に対する考え、既製品で間に合う生活、弱者に対する無関心など、現代の都会に生きる人には当たり前の価値観というものは、本当に普通のこととみなして良いのかを考えさせられます。

本書に登場する詩は感情ではなくて―経験であるという言葉は、彫刻家ロダンの仕事観と深く結びついています。

小説というべきか、物語というべきかわからない寄木細工のような作品ですが、読み終わったときに記憶に強く残る一冊です。

光文社新訳文庫からの新訳も出ています。

こちらもおすすめです。

『リルケ詩集』

本書リルケ詩集では、リルケの有名な詩が初期から最晩年まで時系列に収録されています。

リルケが詩に込めた思いや彼の価値観の変遷をふくめ、詩作活動の歩みをたどることができます。

本書に収録されている詩集は以下のとおりです。

『第一詩集』
『初期詩集』
『時禱詩集』
『形象詩集』
『新詩集』
『ドゥイノの悲歌』
『オルフォイスに寄せるソネット』
後期の詩
・フランス語の詩(有名な『薔薇』からの抜粋を含む)

このうち、ドゥイノの悲歌(1923)とオルフォイスに寄せるソネット(1923)はリルケ畢生の大作といわれており、詩の言葉がもつ素晴らしさに圧倒されます。

『オルフォイスに寄せるソネット』については本書に全編が収録されており、軽快なリズムをもったリルケの詩から、生きることへの肯定や表現の美しさが伝わってきます。

本書を読むことで、リルケの詩がなぜ後世に読み継がれているのかが腹落ちし、簡単な言葉では表現できないその凄さを体感できます。

『ドゥイノの悲歌』

ああ、いかにわたしが叫んだとて、いかなる天使がはるかの高みからそれを聞こうぞ?という自己と天使の隔絶を嘆く一句ではじまる本書ドゥイノの悲歌は、リルケが10年の歳月をかけて完成させた作品であり、10篇の詩で構成されています。

1912年に嵐のざわめきの中、思いがけない霊感から冒頭の一句を聴き取ってから、リルケは各地を転々としながら忍耐と苦悩とともに少しずつ言葉を生み出していったのです。

ドゥイノは北イタリアのトリエステ付近、アドリア海に臨む地域で、リルケは断崖のうえに立つ館に何度か滞在して創作活動に励みました。

この経験が本書のタイトルに反映されています。

『リルケ詩集』では一部のみ掲載されていますが、本書では全編が収められています。

『ドゥイノの悲歌』の本文は100ページに満たない分量ですが、リルケの思想が凝縮されており、独自の発想にもとづいているため理解が難しいことで知られています。

そのため、本書では訳者の手塚富雄氏が本文に関しておこなった丁寧な註解を巻末に掲載しています。

この註解を読むことで『ドゥイノの悲歌』がもつ詩の深さを知ることができ、あらためて詩を読み返して感動が増すこと請け合いです。

決して多言を弄せず、厳選され、洗練された言葉で編まれた詩の力を感じることのできる傑作です!

リルケの座右の書

『若き詩人への手紙・若き女性への手紙』のなかで、リルケは短命の詩人ヤコブセンに最大の賛辞を送っています。

自分の蔵書の中で、どこにいっても手離せない書物は聖書ヤコブセンの作品であると書いているほどです。

また自分が創作の本質やその深さ、永遠性について教えられることのあった人物は、偉大なデンマークの詩人ヤコブセンとすぐれた彫刻家ロダンの二人だけであると述べています。

イエンス・ペーター・ヤコブセン(Jens Peter Jacobsen)は、1847年にユトランド半島のティステッドという町に生まれました。

詩や散文の習作をはやくから試み、1872年にデビュー作モーゲンスは美しい印象主義的タッチで世界に衝撃を与えたといいます。

少年時代から自然科学を好み、大学で植物学を学んだほど自然を愛したヤコブセンの細やかな自然描写には感動します。

リルケが敬愛したヤコブセンが残した作品は数えるほどですが、岩波文庫から出版されている書籍に全作品がおさめられています。

こちらもおすすめです!

おわりに

今回は詩人として世界的に名を残すライナー・マリア・リルケ(Rainer Maria Rilke)の代表作を4冊ご紹介しました。

どれも実際に読んでみておもしろかったので、ぜひ多くの人に読んでほしいです!

何度も読んで味わえる名言も満載で、思わず目を留めてしまいます。

この機会にぜひ手に取ってみてください!

アマチュア読者の楽しい読書会を開催しています。

読んでおもしろかった本について楽しく語りあう場なので、ご興味のある方はこちらもチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました