【これは読んでほしい!】哲学者 柄谷行人のおすすめ名著

読書まとめ

こんにちは、アマチュア読者です!

今回は哲学者 柄谷行人(からたにこうじん)おすすめ名著をご紹介します。

著者は1941年兵庫県尼崎生まれ。

東京大学で経済学を専攻し、大学院では英文科に進みました。

学部生の半ばごろから文芸批評に興味を持ち、1969年に夏目漱石論で群像新人文学賞(評論部門)を受賞したあと、文芸評論を数多く執筆しました。

その後、文芸評論だけでは物足りなくなり、文学以外の評論を試みるようになります。

そのカバーする範囲は広大であり、その知的バックグラウンドは底が知れません。

2023年には米シンクタンクのバーグルエン研究所による「バーグルエン哲学・文化賞」に輝きました。

哲学のノーベル賞とよばれるこの賞を、著者はアジアで初めて受賞しました。

専門性にとらわれない横断性が、現在の社会へのオルタナティブ(選択肢)を提示したと評価されたといいます。

選択肢が広がっているようで実は狭まっているともいえるグローバル社会の中で、「自由に考えるとは何か」を著者の作品は教えてくれるとともに、その論考には驚きと感動が詰まっています。

『歴史の読み方』

哲学、憲法、政治、経済などの8人の専門家が桐光学園の学生に向けた講義を1冊にまとめたのが本書です。

本書の最後に登場するのが著者で、交換と社会史というテーマで人間の社会の歴史について話しています。

著者の論考は交換様式の概念なしには理解するのが難しいですが、この本ではかみ砕いて説明しているため腹落ちしやすいです。

人間の社会を見るために、著者は「交換」という観点に注目します。

交換というと、物と物の交換、物とサービスの交換、あるいはサービスとサービスの交換をイメージしてしまいがちですよね。

このような交換は、自分が必要でないものを相手に与え、自分が必要なものを代わりに受け取ることで、著者は「交換様式C」と呼んでいます。

ある物と他の物の交換比率が決まっているところでは、ある一つの物が事実上、貨幣として扱われます。

たとえば遊牧民は羊を放牧しながら旅をし、羊と各地の物を交換しましたが、この場合には羊が貨幣になります。

物々交換であれ、売買であれ、このような交換様式Cの特徴は、交換が互いの合意によってなされることです。

これとは別に、贈与とお返しという交換の仕方を、著者は「交換様式A」と定義します。

贈与には、他の集団と友好的な関係を築くことだけでなく、大盤振る舞いをして相手に返せないような負い目を与えてしまう破壊的な効果もあります。

服従と保護のような関係の交換もあり、著者はこれを「交換様式B」と呼びます。

この交換の根底には、暴力あるいは暴力的強制がありますが、服従する側にも一定の見返りがあります。

鎌倉時代の封建制がわかりやすい例です。

地方の荘園などで、公的権力がおよばず、規制できないような対立、紛争が生じました。

それを処理したのが武士で、農民とのあいだに服従と保護の関係が成立したのです。

交換様式A、B、Cは時系列で生まれたもので、それぞれ独立して存在しているわけではなく、社会の中でお互いが関わり合って結合体を形成しています。

著者は最後に、歴史上まだ存在したことのない「交換様式D」を紹介します。

交換様式A~Cを超えるものであり、Cを踏まえたうえでAを高次元で取り返す概念です。

交換様式Dは人の願望や理想にもとづくものではなく、むしろ人々の願望に反して出てくるもので、普遍宗教的であると著者は語ります。

交換様式A~Cの支配があるかぎり、Dはそれらを超える衝動として消え去ることはないという著者の言葉からは、閉塞感を抱える現代人に希望を与えるものだと感じます。

『世界史の実験』

2011年の東日本大震災のあと、著者は柳田国男が第二次大戦末期に書いた『先祖の話』を読み返します。

2010年に出版した『世界史の構造』の内容と結びつけ、ジャレド・ダイヤモンドらの『歴史は実験できるのか』にヒントを得て、柳田国男が取り組んだ諸テーマに新たな光を当てたのが本書です。

柳田の山人」(やまびと)という概念でとらえる世界史観は、著者でなければ書き上げられないだろうと思ってしまう独自性があります。

柳田国男といえば、『遠野物語』『山の人生』などに代表されるような日本社会の民俗学・郷土研究に特化した作品を想像してしまいますが、1921年にジュネーブの国際連盟委任統治委員に就任してからは、世界史の諸段階を考察するものになっていきます。

本書は世界に視野を広げていった柳田の人生にもおよびます。

新渡戸稲造や島崎藤村、南方熊楠との出会いやその後の交流など、柳田をめぐる人間関係については知らなかったことも多く、著者が縦横無尽に時間、空間を行き来しながら生み出す柳田国男論には感動さえします。

『哲学の起源』

著者は『世界史の構造』という作品を執筆していたとき、古代ギリシアの哲学についてもっと論じたいと思い至ったといいます。

しかし、全体のバランスを考えると別に一冊の本として書くほかないと考え直し、その結果として出来上がったのが本書です。

『世界史の構造』を読んでいなくとも理解できる内容であり、哲学の起源を捉えなおす驚くべき論考です。

紀元前5世紀あたりに古代社会が転換期にあったとき、宗教的開祖あるいは自由思想家として登場したのがブッダや老子でした。

その一方で、著者はほぼ同時代にイオニア地方の都市国家において出現した自由思想家たち、それを受け継いだ思想家たちを「模範的預言者」と考えます。

プラトンアリストテレスといったアテネの哲学者は現代でも信奉され続けていますが、じつはギリシアに特徴的であると思われているものはすべてイオニアにはじまっています。

フェニキア文字を改良した表音文字であるアルファベット市場での価格の決定通貨の鋳造イオニア起源であり、ギリシア人の共通の文化的基盤であるホメロスの作品もイオニア方言で書かれています。

アテネ起源とされている直接民主制も、自由で平等だった古代イオニアのイソノミア(無支配)を再現する試みであると捉える著者の考えは、アテネ中心のデモクラシー神話を突き崩します。

おわりに

今回は哲学者 柄谷行人のおすすめ本をご紹介しました。

他を以て代えられない独創的な論考は読者を驚かせるとともに、未来に対する希望を感じさせてくれる作品ばかりです。

ぜひ読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました