【自分の頭で考える】出口治明『教養としての「地政学」入門』

歴史

こんにちは、アマチュア読者です!

今回ご紹介するのは、出口治明『教養としての「地政学」入門』です。

著者は30年以上にわたって保険会社に勤めたあと、還暦で起業し、世界初のネット生命保険会社「ライフネット生命保険」を立ち上げました。

これだけでも十分に特筆すべき経歴ですが、そのあと国際公募による選考により、APU(立命館アジア太平洋大学)の学長に就任されています。

本書を読めばわかるとおり、驚嘆するほどの知的バックグラウンドから展開される著者の「地政学」入門は、地政学という言葉の定義(一般的には政治現象と地理的条件との関係を研究する学問)を皮切りに、メソポタミアとエジプトの交易と戦争をはじめとする古今東西の歴史が、地政学のケーススタディーとして紹介されています。

著者は本書の冒頭で、「できれば地球儀を用意してください」と呼び掛けています。

3次元の球体としての地球をイメージすることで、地政学はより親しみやすくなります。

紙媒体であれ、Google Mapであれ、わたしたちは地図を見るときに2次元的な捉え方をしてしまいがちですが、地球儀を眺めてリアルな位置関係を把握しながら読み進めることで、本書の内容も理解しやすくなります。

平易な文章で書かれていますが、内容は重厚で読み応えがあります。

複雑に思える歴史的経緯も、著者の頭で整理されると非常にシンプルに感じられ、教養という言葉の意味が本書の行間からにじみ出ています。

サンドイッチ攻防戦

国は引っ越しできないので、地政学では隣国との関係が非常に重要視されます。

本書では「どうすれば自分の住む国や地域がサンドイッチの具にならずに済むか、という問題」と称して、世界史におけるサンドイッチ攻防戦がヨーロッパを中心に紹介されています。

歴史の基礎的な知識を頭に入れるのは骨が折れますが、プロローグともいえる前提を含めて本書に書かれているので、歴史のおもしろさも実感できます。

地政学の古典

本書では、現代の地政学において高く評価されており、著者も心酔している二人の地政学者が取り上げられています。

アルフレッド・セイヤー・マハン(Alfred Thayer Mahan、1840-1914)サー・ハルフォード・ジョン・マッキンダー(Halford John Mackinder、1861-1947)です。

マハンはアメリカ海軍大学校教授の立場で『海上権力史論』を1890年に書きました。

連合王国(UK、イギリス)のマッキンダーは地理学者でもあり政治家でもありました。

彼は地球上の大陸と、それを取り巻く海との関係から「ハートランド」という概念を生み出し、その構想は1919年に発刊された『デモクラシーの理想と現実』に描かれています。

今日ではマッキンダーは「現代地政学の祖」と称され、地政学の基礎的な理論付けは彼によってなされたと評価されています。

マッキンダーの著書はいまでは手に入りづらいため、本書の最後に著者が要約を提示しています。

本書を読み終わる頃には、地政学の古典中の古典であるマハンとマッキンダーの著作を読んでみたくなること請け合いです。

日本の地政学

日本の地政学についても本書で取り上げられています。

日本と海を経て接しているのは、太平洋を挟んで遠く離れているアメリカとカナダを除けば、ロシア、北朝鮮、韓国、中国、台湾という4ヶ国とひとつの地域です。

しかも北朝鮮とは正式の国交が成立しておらず、残りすべての国と地域とは領土上の懸念を抱えています。

さらに世界地図を南半球を上にして、ユーラシア大陸と日本列島、太平洋との位置関係を眺めると、ロシアや中国が海路で太平洋に出ようと思うと日本列島がとてつもなく邪魔な存在になっていることもわかります。

これらを考慮して、日本という国を地政学的な現実だけから定義づけた次の言葉を読むと、いかに特異な条件下におかれた地域なのかが理解できます。

周辺の国々のすべてとトラブルの火種を抱えている歴史上稀な国で、ロシア、中国という大陸の二大国家が太平洋に出ていく障害となる、絶妙な位置に列島が連なっている島国である。

日本の同盟問題、沖縄に集中している基地の問題についても、リアルな視点で著者の考えが披露されています。

おわりに

今回は、出口治明『教養としての「地政学」入門』をご紹介しました。

普段はなかなか馴染みのない「地政学」という学問の視点で世界を見たときに何がわかるのか、その入門書として本書は読みごたえがあり、非常におもしろい作品です。

知識をインプットし、自分の頭で考え、自分の言葉でわかりやすく相手に伝えることの素晴らしさが伝わってくる一冊です。

ぜひ読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました