【政治の可能性を考える名著】中江兆民『三酔人経綸問答』

古典

こんにちは、アマチュア読者です!

今回は、中江兆民三酔人経綸問答をご紹介します。

1887年に出版された本書は、南海先生洋学紳士豪傑君の三人がこれからの政治について鼎談する形で構成されています。

酒が大好きで、政治を論じることも大好きな南海先生を慕って、洋学紳士と豪傑君が邸宅を訪ねてきます。

西洋の政治や教養にあかるい洋学紳士は、昨今のヨーロッパで起こった政治的な出来事を考察します。

そのうえで、民主主義こそ最高の政治形態であり、国力に乏しい日本は軍備を増強するのではなく、これまで発展させてきた文明や蓄積してきた文化を拠り所にしながら、毅然と戦争を否定する立場をとるべきだと主張します。

一方で、膨張主義的な国権主義を代表する豪傑君は、洋学紳士の考えは学者的な発想であり、現実に起こっている戦争を直視することなしに政治を語るべきではないと反論します。

朝鮮や清を支配下におさめ、大国化へ突き進んでいく過激な意見は、実際にその後に経験する日清・日露戦争を暗示しているという点で予言めいています。

これに対して南海先生は、進歩はけっして一直線ではなく、まがりくねり、進むと思えば退き、退くと思えば進むという立場を取ります。

理想を持ちながらも、その実現においては時と場所が限定されることを自覚し、慎重でなければならないと現実的に考えるのです。

本書における三人の議論の終わり方は非常に印象的で、読者に日本はこれからいかなる道を歩むべきか、あなたはどう考えるかと問いかけるようなメッセージを含んでいます。

自分は三人のうちでどの立場を取るのか、それとも歩むべき道はこの外にあるのか。

あるいは、国家百年の大計をクリアカットな物言いで論じて良いのか。

本書を通読すると、こういったことに思い至ります。

本書は中江兆民が是れ一時遊戯の作、未だ甚だ稚気を脱せず、看るに足らずと自ら評したにもかかわらず、政治思想はもちろんのこと、明治時代において日本が国家としてどのような道を歩むべきなのかが議論された名著です。

学術的な内容も含まれていますが、南海先生、洋学紳士、豪傑君という個性豊かな三人が鼎談するスタイルで話が展開していくので、政治的知見に乏しいと不安を感じている方にもおすすめです。

この機会にぜひ読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました